日本赤十字社 広島赤十字・原爆病院

神経内視鏡

診療科・部門について

神経内視鏡

神経内視鏡

内視鏡は胃カメラなど、細いファイバーを通じて光を出しながら深部や閉鎖腔内を観察するチューブです。脳神経外科領域の内視鏡手術を神経内視鏡手術と呼んでいます。開頭して脳を圧排しながら行う従来の手術侵襲を少しでも軽減するために改良されてきた方法です。

神経内視鏡には2つの使い方があります。一つは内視鏡単独で手術を行う方法です。脳室内や血腫腔内への内視鏡の挿入のためには、まず穿頭術を行い、硬膜を切開して脳に細い管を差し込んで留置し、内視鏡を挿入し観察します。術者は内視鏡のカメラから送られた映像をモニターでみながら、内視鏡の先に手術器具をだして操作を行います。内視鏡の側孔より鉗子やバルーンカテーテルや血液を凝固止血させるための道具類を挿入し、病変部を切り取ったり、穴をあけたり、広げたりといった手技を行います(図)。
もう一つは顕微鏡手術を行う際に内視鏡を補助的に併用するものです。脳や血管の裏側や、深部の観察を内視鏡を術野に入れて行います。深部の脳腫瘍摘出術、脳動脈瘤のクリッピング術など顕微鏡では死角が生じる病変が対象になります。特に下垂体腫瘍は鼻の中から内視鏡を用いて行う経鼻的手術が一般的に行われています。

図1

水頭症手術(第三脳室開窓術)

脳脊髄液の循環が障害されると、脳室内に水がたまってしまい、水頭症となります。上昇した脳圧を逃がしてやるために脳脊髄液の逃げ道を作ってやる必要があります、従来の方法はシャント術ですが、腹部を切開して長いチューブを通す必要があります。新たな方法は内視鏡を第三脳室内へ挿入し、第三脳室底面の薄い膜に穴をあけ、バルーンカテーテルで大きく開窓します。脳室内の髄液が脳外のくも膜下腔に流れるため、本来の中脳水道を介する経路が必要なくなります。

図2
図3
図4
図5

図1. モニターを観察しながら、内視鏡を操作する。
図2. 第三脳室底を観察して開窓部を決定する。
図3. 第三脳室底を鉗子にて穿孔する。
図4. 穿孔部をバルーンカテーテルにて広げる。
図5. 第三脳室邸に開窓を作成する。

このページのトップへ