がん治療をお考えのかたへ
緩和ケアは、病気によって生じる「からだや気持ちのつらさ」を和らげるための医療やケアのことをいいます。
「緩和ケア=病気の末期」というイメージを抱かれがちですが、そうではありません。緩和ケアは、病気の進行にかかわらず治療と並行して行うため、病気が診断された時点から何らかの困りごとがあれば、緩和ケアを開始します。
がんと診断された人、がん以外の病気でもつらい症状の緩和について相談を受けて対応しています。
体とこころのつらさなどの治療のほか、患者さんの社会生活や家族を含めたサポートを行うために活動をしています。
メンバーは、医師、薬剤師、看護師、栄養士、社会福祉士(医療ソーシャルワーカー)、作業療法士(リハビリ)、公認心理師です。
様々な視点からケアに携わる「緩和ケアチーム(お助けチーム)」として活動をしています。
定期的にカンファレンスや病棟回診をしています。
それぞれの患者さんの生活に基づいて薬の必要性を判断し、痛みをコントロールできるように支援します。必要であれば医療用麻薬を服用してもらいながら、仕事を続けたり日常生活を送れたりするように、知恵をしぼって対応しています。
患者さんが感じている不快な症状(「息が苦しい」「眠れない」「体がだるい」「食べられない」「咳がでる」など)を和らげ、より生活しやすくなるようなサポートを行います。食欲のない人には、管理栄養士が個別に対応します。
病気があることで、不安や心配など気持ちがつらくなる方も少なくありません。そういった精神的・心理的なつらさにも緩和ケアを行っています。患者さん本人だけでなく、ご家族の気持ちも大切にすることを心がけています。
当院では、緩和ケア外来を開設しています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
※緩和ケア病棟入院をご検討されている方は、 緩和ケア 外来の受診予約をお取りください。
※現在かかっている医師からの情報提供書が必要です。
〈 外来予約窓口 〉 地域医療連携課
詳しくは、こちらをご覧ください。
〈お問い合わせ先〉がん相談支援センター
がん等の診療に携わる全ての医療従事者が、基本的な緩和ケアについて正しく理解し、緩和ケアに関する知識や技術、態度を習得することを目的に、厚生労働省の定めた「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会の開催指針(平成29年12月1日付け健発1201第2号厚生労働省健康局長通知)」に基づいた研修会を、毎年実施しています。