2020.02.04
行事
行事食「節分」
こんにちは、栄養課です。
2月3日は節分の行事食を提供しました。
節分とは季節の節目である「立春・立夏・立秋・立冬の前日」のことを言います。旧暦では春から新しい年が始まったため、立春の前日が重要視され、節分といえば主にこの日を指します。
献立は、いわしそば・ちらし寿司・出巻き卵・キャベツの胡麻和え・果物盛合せ・福豆です。

噛む力の弱い患者さんでも食べられるソフト食では、里芋蒸し饅頭・大根含め煮・赤だし・くずもちを提供しました。

常食が食べられない患者さんでも季節を感じるメニューを食べていただきたく、工夫をしています。
暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きます。
心も身体も温まる、患者さんに喜んでいただける食事提供が出来るように努めてまいります。