旧日本赤十字社原爆病院は、原爆被爆者の健康管理と診断治療にあたる専門の医療施設として1956年9月に設立されて以来、被爆者治療の中心機関としての役割を果たしてきました。1988年4月に広島赤十字病院と合併し、現在は広島赤十字・原爆病院の原爆医療部門として原爆被爆者の健康管理と疾病の診断及び治療に力を注いでいます。
旧日本赤十字社原爆病院は、原爆被爆者の健康管理と診断治療にあたる専門の医療施設として1956年9月に設立されて以来、被爆者治療の中心機関としての役割を果たしてきました。1988年4月に広島赤十字病院と合併し、現在は広島赤十字・原爆病院の原爆医療部門として原爆被爆者の健康管理と疾病の診断及び治療に力を注いでいます。
昭和14年5月 | 日本赤十字社広島県支部病院として開院(病床数237床) |
---|---|
昭和14年8月 | 陸軍指定病院となり「広島陸軍病院赤十字病院」と改称 |
昭和18年1月 | 広島赤十字病院に改称 |
昭和20年8月 | 原子爆弾により多大な被害を受ける |
昭和21年12月 | 戦災復旧工事に着手 |
昭和27年12月 | 戦災復旧工事完了 |
昭和28年10月 | 総合病院としての指定を受ける |
昭和29年7月 | お年玉はがき寄付金により、院内血液銀行を設置・開業 |
昭和31年9月 | 広島赤十字病院構内に「日本赤十字社広島原爆病院」を設立 (診療科:内科・外科・放射線科、病床数:120床) |
昭和35年11月 | 原子力放射能障害対策研究所」を設立 |
昭和36年4月 | 標榜科の追加 (診療科:内科・外科・放射線科・整形外科、病床数120床) |
昭和40年6月 | 悪性新生物診断治療所を開設 |
昭和43年3月 | 解剖室及び標本室を開設 |
昭和43年6月 | 別館棟(現在は廃設)増設 |
昭和44年6月 | ベータトロン照射室設置(現在は廃設) |
昭和44年9月 | 検査等増設(現在は廃設) |
昭和52年5月 | 新館棟建設、旧本館棟の120床移設(旧3号館、現在は廃設) |
昭和63年3月 | 別館棟の改築、広島赤十字病院と共用建物とし竣工(現在の南棟4階) |
昭和63年4月 | 広島赤十字・原爆病院と改称する。(病床数:714床) |
このページを見た人は以下のようなページも見ています。
入院のご案内
地域医療連携について